新聞媒体のペイドパブリシティ




 日本新聞協会が発行している「日本新聞年鑑2003-2004」によれば、主要な全国の新聞社数は111社ありますが、把握することが難しいほどニッチなニュースターゲットに絞った新聞もそのほかに多々存在しています。誰もが目にする有名新聞から、一般ではあまり目にすることの少ない、ターゲットを絞った業界新聞まで、多くの媒体にてペイドパブリシティを行うことが可能です。

企画広告としてのペイドパブリシティパターン

 ペイドパブリシティというより「企画広告」という呼び名のほうが一般的ですが、特定テーマに関する記事の特集や、対談記事といった形、広告代金を受け取ることが前提のページがあります。一昔前は大変有効なプロモーション手法でしたが、最近では一般オーディエンスに「企画広告」の意図などが浸透してしまったために、純広告と同じように、紙面を読む人の視線からはずされてしまうケースもあります。また、このような形のペイドパブリシティは大抵、ページの端に「PR」「企画広告」というような文字が記載されているので、直ぐにわかります。

完全な記事としてのペイドパブリシティ

 「記事風広告」といえる企画広告と一線を画すのが、完全な記事としてのペイドパブリシティです。有名新聞などでは案件自体を差し込むことが難しいですが、中堅新聞や新聞社の部署などによっては差込が可能なところも多いです。もちろん、こういった形の露出が、最も効果があることは言うまでもありません。また、各有名新聞社は系列会社を多数持つグループ企業群として各々の存在を誇っておりますが、グループ内でも「看板」といえる媒体が新聞であるので(テレビではないか?という意見もありますが)、ペイドパブリシティもその内容自体が問われます。ただし、グループの最上位に位置する一般新聞に掲載できない場合でも、夕刊紙や関連媒体(フリーペーパー、雑誌、その他)を紹介してもらえることもあります。

バーターとしてのペイドパブリシティパターン

 最もたやすく上記のような「純粋な記事の形」でペイドパブリシティを成功させるには、純広告を出稿する代わりに、完全な記事露出をしてもらえることを約束する「バーター」でしょう。バーターの対象は何も広告だけではなく、特定イベントに「協賛」という形で企業がお金を支払う形で参加してもらうことで、そのイベント及び関連商品等を記事露出させるという手法もあります。

大手広告主の意向と紙面内容

 各新聞にはお得意様の大広告主がついているため、それらビッグスポンサーの意向に反するような内容のペイドパブリシティは困難を極めます。業界のライバル足りえるジャイアントカンパニーがスポンサーについていないことを確認してから、ペイドパブリシティを交渉すべきでしょう。しかし、現実には「コラムの形」や「他の記事の中の素材の一部としての露出」といったように、見えない形でのペイドパブリシティ手法なども存在しており、一般の人には(大手広告社にとっても)全くわからない形のペイドパブリシティは多数存在しています。


→ 新聞媒体のペイドパブリシティをご希望の方は今すぐこちらからお問合せ下さい。